• Center for aviation innovation research

    航空イノベーション寄付講座

  • About us

    国立大学法人東京大学と三菱重工業株式会社は、航空産業の創成と空の有効活用の達成に貢献するため、航空工学、航空政策、交通経済学等、航空に関連する知を分野横断的に結集して、平成21年8月1日から令和2年7月31日まで、航空イノベーション総括寄付講座を設立・運営しておりました。

     

    Center for Aviation Innovation Research was an inter-disciplinary organization within the University of Tokyo, established in August 2009. Its main objectives are

    • to research on aviation innovation from a wide range of views, including aeronautics, aviation policy, and economics.
    • to help create the aviation industry as one of the leading industries in Japan as well as to contribute to realize maximum utilization of the airspace by developing a set of policy recommendations.

  • CAIR Reports

    航空イノベーション寄付講座公開資料

    2020年3月6日発表 航空安全認証制度と技術標準化に関する提言

     

    We published a Proposal for Aviation Safety Certification System and Technical Standardization.

     

    本文 概要 English Version

    2014年7月31日発表「航空イノベーションに向けて」提言書

    We published White paper for Aviation Industry in July 2014 in Japanese

     

    本文 概要  要旨

    「現代航空論 技術から産業・制作まで

    The first text book to offer the overview of the complex and wide aviation business in Japanese

     

    Link

    2010年12月7日開催「〜日本の航空100年記念フォーラム〜 日本の航空の明日を考える」報告書

    The document of the symposium "Aviation of Japan 100 years anniversary forum : Think about the Aviation future of Japan" is in Japanese

     

    報告書

    2015年7月8日発表 次世代航空機燃料のサプライチェーン確立に向けたロードマップ

    We published a roadmap of alternative jet fuels supply chain in Japan as the result of Initiatives for Next Generation Aviation Fuels (INAF) in Japan *English is available*

     

    報告書 資料1 資料2 English Version

    2013年1月22日開催 航空イノベーションフォーラム「地域空港と地方空港の未来」報告書

    We published a report of from our symposium "Regional Airport and the future of regional airports" in 22th Jan. 2013 in Japanese

     

    報告書

    2011年5月17日作成「大震災に対する空の役割と課題」

    The document of the symposium "Roles and Challenges for the Earthquake" on 17th May 2011 is in Japanese

     

    報告書

  • Recent Event

    最近のイベント情報です。航空イノベーション寄付講座では国内外の航空関係者と共に様々なイベントを年に数回開催しています。

  • Publications and presentations since 2009

    Publications and presentations since 2009

    broken image

    Publications/ International Conference

    査読付き論文/国際会議等

    • 鈴木真二、飛行ロボット「ドローン」と光技術および安全な利用のための法制度、OPTRONICS(2020)No.3, pp.62-66
    • 山田伸一, 鈴木真二, 米国における無人航空機政策の動向, 第134回運輸政策コロキウム, 運輸政策研究, 22, 2020, pp.001-006
    • 中村裕子、「欧州のドローン運行管理システム研究開発動向から」、Technical Journal of Advanced Mobility(次世代移動体技術誌)、2020年4月.
    • 中村裕子、鈴木真二、「『空の産業革命』『空の移動革命』のキーワード“自動化”“自律化”の認証の壁と実現に向けた世界の取り組み」、日本航空宇宙学会誌、2020 年 68 巻 1 号 p. 8-14
    • 鈴木真二、日本の航空機産業の歴史、日仏航空関係史、東京大学出版会、2020
    • 鈴木真二、ドローンの技術と応用展望、車載・IoTの光学とレンズ技術、S&T出版、202
    • 中村裕子、鈴木真二、「航空機のイノベーションを支える標準化活動〜SAE International Aerospace Japan Symposiumを開催して」、日本航空宇宙学会誌、2019 年 67 巻 10 号 p. 335-341
    • Hiroko Nakamura, “Aviation Innovation”, Design Science for Future Society Design, Tsukuba Conference 2019, 2019/10/2-4, Tsukuba, Japan.
    • 中村裕子、:「「空飛ぶクルマ時代」到来へのステップ:その認証フレーム 」、2019年飛行機シンポジウム、2019/10/16-18、下関
    • Shinji SUZUKI, “Emerging Technologies in Aeronautics”, The ISABE2019 Congress at Canberra, Australia, September 24,2019 (Keynote)
    • 鈴木真二、「航空機における自動運転の変遷と展望」、日本学術会議、学術フォーラム自動運転、2019/9/16
    • Shinji SUZUKI, Validation of Integrated Safety-enhanced Intelligent flight control、5th RMAN-J Annual Conference、2019/9/4
    • Shinji SUZUKI, VISION Project Overview, Validation of Integrated Safety-enhanced 
      Intelligent flight control Final Workshop、2019/8/26-27
    • 鈴木真二、「航空における実務専門高等教育の体制構築に向けて.~長期インターンシップを核とした産学連携の推進」、日本航空宇宙学会第50期年会講演会、2019/4/18-19、東京大学 生産技術研究所、パネルディスカッション
    • H. Nakamura, Y. Matsumoto, and S. Suzuki, “Flight Demonstration for Information Sharing to Avoid Collisions between Small Unmanned Aerial Systems (sUASs) and a Manned Helicopter”, Transactions of th JSASS/ Aerospace Technology Japan, 2019, 62, p.75-85.
    • H. Nakamura, and Y. Kajikawa, "Regulation and Innovation: How should small unmanned aerial vehicles be regulated?", Technological Forecasting and Social Change., 128 (2018) 262-274.
    • 鈴木真二、航空機の安全確保への道と今後の課題、内分泌・糖尿病・代謝内科、Vol47, No.5、422-426
    • 鈴木真二、川上光男、山越英雄、伊藤健、渋武容、「航空技術認証取得体制の構築に向けて、MRJ開発から分かったこと(その2)」、日本航空宇宙学会第49期年会講演会(4月19日ー20日)、東京大学生産研
    • H. Nakamura, K. Harada, Y. Oura, "UTM concept demonstrations in Fukushima; overview of demonstration and lesson learnt for operation of multiple UAS in the same airspace", ICUAS 2018 on 12-15 Jun., 2018, DOI: 10.1109/ICUAS.2018.8453425.
    • H. Nakamura, K. Harada, Y. Oura, Y. Horie, "UTM Concept Demonstrations in Fukushima; Requirements for UAS- Port operation with different UAS Operators", ICUAS 2018 on 12-15 Jun., 2018, DOI: 10.1109/ICUAS.2018.8453416.
    • Shinji SUZUKI, Intelligent and Autonomous Technologies in Aeronautics - Software Engineering and Unmanned Aerial Systems, ICAS2018, 2018/9/09-14, Belo Horizonte, Brazil

    Please check our publications before 2018 Here

    2018年度以前の成果はこちら

    broken image

    Keynote/ Invited Talk etc.

    招待講演/ 基調講演等

    • 鈴木真二、基調講演「航空機安全認証と業界標準化活動」、「標準化及び認証取得におけるプラットフォーム形成に向けたシンポジウム」~新技術の社会実装及び航空産業の発展に向けたキーストーン~、2020/2/14、大手町
    • 李家賢一、今後に向けて(総括)、標準化及び認証取得におけるプラットフォーム形成に向けたシンポジウム、東京都千代田区、2020/2/14
    • 鈴木真二、小型無人航空機ドローンの本格利用に向けた制度設計と利用拡大、第11回保安電子通信技術セミナー特別講演、2020/2/12
    • 中村裕子、パネルディスカッション「ドローンを活用した社会イノベーションへの取り組み~産官学連携~」、Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO、2019/10/17-18/、東京
    • 鈴木真二、無人航空機の研究開発動向と社会実装への取り組み、2019年飛行機シンポジウム、2019/10/16-18、下関 (特別講演)
    • 鈴木真二、「小型無人航空機ドローンの社会実装に向けた無線通信システムへの期待」、
      無線通信システム研究会 (RCS)、2019/10/25
    • 鈴木真二、空飛ぶクルマの世界動向と技術的、制度的課題、国際ロボット展、2019,
      2019/12/18-21、東京ビッグサイト
    • 鈴木真二、航空機安全認証制度と業界標準化活動、「関西航空機産業プラットフォームNEXT」 12/17第2回研究会、2019
    • 鈴木真二、『航空機産業の最新開発動向と展望』について、航空機システム研究会、2019/10/29
    • 鈴木真二、「空の移動革命」-ドローンによるモノの輸送から空飛ぶクルマによる人の輸送へ、次世代モビリティ開発技術展2019、2019.10.18
    • 鈴木真二、「広域防災へのドローンの役割」、JUIDA広域防災シンポジウム、2019/6/27
    • 鈴木真二、「無人航空機の社会実装とそれに向けた福島ロボットテストフィールドの役割」、ふくしまロボット産業推進協議会 令和元年度総会、2019/5/28 (特別講演)
    • 鈴木真二、航空機産業の発展に向けて、関西航空機産業プラットフォームNEXT
      キックオフシンポジウム 2019/5/22
    • 李家賢一、(基調講演)航空分野における人材育成、パネルディスカッション「航空機産業における開発参加型長期インターンシップの試みと展望」、日本航空宇宙学会第50期年会講演会、2019/4.18日、東京都目黒区.
    • 鈴木真二、基調講演「航空機産業を俯瞰する」、第13回 一橋ビジネスレビュー・スタディセッション
    • [次世代産業としての航空機産業]2018年5月30日鈴木真二、特別講演「航空機の先端技術とその標準化~JA2018での話題を中心に」AIDA記念セミナー、2019,2,18、東京大学福武ホール
    • 鈴木真二、小型無人航空機ドローンの社会実装と標準化、2018.4.17自動車技術会規格委員会合同会議、2018,4、17
    • 鈴木真二、日本における「飛翔」の歩みーYS11からMRJへ、第61回日本糖尿病学会年次学術集会、2018、5,26
    • 鈴木真二、空の移動革命に向けて、公益財団法人 原総合知的通信システム基金セミナー、2018,6,14
    • 鈴木真二、航空技術の動向と航空機産業の新潮流、栃木産業人クラブ特別講演、2018,7,10
    • 鈴木真二、空の産業革命ドローンからMRJまで、全国私立工業高等学校長協会平成30年度総会講演会、2018.7.13
    • 鈴木真二、空の移動革命に向けて~無人機から空飛ぶ車、航空技術の最新動向、「航空機システム研究会」発足講演会、2018.7.17
    • 鈴木真二、航空機の未来:MRJから空飛ぶ自動車まで、鉄道貨物協会名古屋支部講演会、2018,8,21
    • 鈴木真二、航空機の最新動向:MRJから空飛ぶ車まで、難材加工展、2018,9,5
    • H. Nakamura, "What is UTM and why is it separate from, but interoperable with, ATM?", ICAO Drone Enable/2 2018, ICAO, Chengdu, China (13 - 14 September 2018).
    • H. Nakamura, "Wrap up and next step ", ICAO Drone Enable/2 2018, ICAO, Chengdu, China (13 - 14 September 2018).
    • 鈴木真二、航空機産業の特徴と日本の目指すべき道、2018.11.3 航空機産業界セミナー秋田
    • 鈴木真二、自分の作った未来に乗る:空の移動革命に向けて、2018.11.4、航空機産業界セミナー秋田
    • 鈴木真二、航空の未来~航空機事故ゼロを目指して、あいち航空ミュージアム1周年記念セミナー、2018.12.1
    • Shinji SUZUKI, UAS Market/Regulations in Japan、ISO TC20/SC16 特別講演、2018,11,26、
    • 鈴木真二、空の産業革命:無人機、空飛ぶクルマなど、2018.12.15、航空機産業界セミナー東京
    • 鈴木真二、航空機産業の発展に向けて、MROビジネスシンポジウム、2019,2,26

     

    Please check our keynotes before 2018 Here

    2018年度以前の成果はこちら