- (一社)日本航空宇宙学会年会 パネルディスカッション『航空技術認証取得体制の構築に向けて、MRJ開発から分かったこと』“Panel Discussion "What we learn from MRJ" (2017.4.14, 16:10~18:10, 東京大学 山上会館,(一社)日本航空宇宙学会)
- 航空機、航空主要部品・ソフトの開発には認証の取得という課題があり、民間航空機開発の機会の少ない日本では、MRJ開発時の大きな課題となった。国内で認証取得に向けた体制の構築に関して関係者の話題提供とパネルディスカッションを実施しました。
- 次世代地域航空ネットワーク・シンポジウム インバウンド地方旅客の切り札 リージョナル・ジェット“Symposium for Next Generation Regional Air Network ”(2017.2.16, 13:30~17:30, 東京大学本郷キャンパス工学部2号館213号室;主催 一社 次世代地域航空ネットワーク検討協議会 共催 東京大学総括プロジェクト機構航空イノベーション総括寄附講座, 後援 公益社団法人日本観光協会)詳しくはこちら

- 航空イノベーションセミナー「我が国航空機産業のさらなる産業基盤の拡大に向けた取り組み」 “Aviation Innovation Seminar ” (2017.2.1, 13:30~17:30, 名鉄グランドホテル 11F『柏の間』主催(一社)中部航空宇宙産業技術センター 共催 東京大学総括プロジェクト機構航空イノベーション総括寄附講座, 東京大学航空イノベーション研究会)
- 今回は、MRJ完成後を見据え、今後の成長産業として期待される我が国航空機産業のさらなる定着と産業基盤の拡大を目指すために、各国の産学官一貫した開発や人材育成の取り組みを踏まえ、我が国として今後どう取り組んでいくべきかに焦点をあてました。
- JA2016セミナー 「完成機事業の推進と航空機産業の発展のための取組と課題」“Seminar at JA2016 about activities and problems for development of aviation industry and OEM business”(2016.10.14, 12:15~14:50 場所 東京ビッグサイト 主催 一般社団法人 日本航空宇宙工業会(SJAC)、株式会社 東京ビッグサイト 共催 東京大学総括プロジェクト機構航空イノベーション総括寄附講座)
下記の基調講演者、パネリストを迎え議論いたしました。
- 司会: 東京大学 総括プロジェクト機構 航空イノベーション総括寄付講座 特任准教授 渋武 容 氏
(1) 基調講演 「完成機事業の特質とその活用」 東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授 鈴木 真二 氏
(2) パネルディスカッション「完成機事業が航空産業やわが国経済にもたらすものとそのために必要となる取り組み」
モデレーター 東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授 鈴木 真二 氏
パネリスト
経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課長 畑田 浩之 氏
国土交通省 航空局安全部航空機安全課長 川上 光男 氏
(株)ANA総合研究所 航空・産業政策グループ 主席研究員 山田 圭一 氏
三菱重工業(株)交通・輸送ドメイン 事業推進戦略室 マネージングエキスパート 伊藤 一彦 氏

- 次世代地域航空ネットワーク・シンポジウム「リージョナル・ジェットで羽ばたけ!地域観光」”Symposium of Next-Generation Regional Air Network for Regional Siteseeing with Regional Jets”(2016.3.11, 13:30~17:50、大手町ファイナンシャルシティサウスタワー3F主催一般社団法人 次世代地域航空ネットワーク検討協議会)
- リージョナル・ジェット旅客機を活用した地域航空ネットワークの拡充による地方創生への貢献(特に、外国人訪日旅行客の地方への誘客拡大)に資する次世代ビジネスモデルを議論しました。プログラムはこちら。